伊東四朗(81)が免許返納「電車は時間が正確でイイね(笑い)」
7/9(月) 16:00配信 NEWS ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180709-00000011-pseven-ent
免許返納した伊東四朗
(出典 img2.news-postseven.com)
日々の生活の足となり、仕事道具となるなど、長い年月を車とともに過ごしてきた高齢ドライバーが、運転をやめたり免許返納を迫られている。そんな社会の流れに従う人、抗う人はどんな感情を抱いているのだろうか。俳優・伊東四朗(81)に聞いた。
* * *
免許を返納したのは2年前の6月。79歳の時です。女房と自宅近くの警察署に行って2人揃って返納したんだけど、応対した警察官の愛想がビックリするほど良くてね。「これで仕事(事故)がひとつ減る」とでも思ったのか、ずっとニコニコしていた(笑い)。
歳のせいで運転が難しくなったとか、具体的な理由があったわけじゃないんです。今年もコントライブを半月以上ブッ通しでやったりしてますし、体力に問題はなかった。
返納しようと思ったきっかけは、75歳をすぎて世間から「後期高齢者」と呼ばれるようになったこと。当事者にとってはショックな呼称で、「俺はもう運転しちゃいけない年齢なんだな」と思っちゃった。
それ以上に、75歳を超えると認知症の検査(認知機能検査)を受けないと免許の更新ができないのは、面倒だなと感じていました。72歳以上になるとゴールド免許の有効期間が3年に短縮されるでしょ。私もゴールド保持者だったけど、年齢だけを理由に期間を切り詰められるって「理不尽」ですよ。
そういうことを考えているうちに、免許の切り替え時期がきて、そのタイミングで返納を決めたんです。
車を手放したことで得たのは爽快感! だって、これで事故を起こすリスクや責任から解放されたと思ったら、心が晴れ晴れした。
これまで買い物などちょっとした用事の際に車を使っていたから、車がないと生活が不便になるかと思ったけど、そんなこともなかった。いまの移動手段は主に電車。車だと渋滞などで時間が読めないけれど、電車は時間が正確でイイね(笑い)。意外に思うかもしれないけど、電車に乗っても、“本物かな?”と訝る人が時々いる程度で、普通に乗れるもんです。
1962年に免許を取って中古のダットサンを22万円で買って以降、日産オースチンやグロリア、シトロエン……最後はレクサスと28台を乗り継いできました。ひとつ分かったのは、私は車そのものより、運転している時の“独りの空間”が好きだったということ。
もう十分乗ったので心残りはないですね。
※週刊ポスト2018年7月20・27日号
>>1
有名人がこういうの積極的にやるの大事だと思うわ
>>1
金持ちだし物運ぶときは若手や舎弟に出させりゃいいもんね
81か
もっと若いと思ってたわ
これはカッコいいし立派ですわ
田舎は車ないと無理
>>15
俺のとこも田舎やけど、対向車が来るまで反対車線を走ってる枯葉マークの軽トラ見ると危ないなぁと思う
移動手段が無いからねぇ
あんたがた
他人の家にいきなり行き、こたつの上で踊るという離れ業。
いまじゃ出来ないだろうなw
素晴らしいと思うが車がないと生活出来ない地域もあるからな
その辺キチッと対応しないと返納返納言っても仕方ない
返納してないけど20年乗ってない
愛車遍歴で後期高齢者の講習を受けた話をしてたなあ。
まだコントライブとかやってるんだ?昭和のタレントさんのパワーは凄いわ
こういう判断ができる人は、逆に運転しようと思えばまだまだ運転できると思う
逆に「自分はまだまだイケる」と思ってる人ほと、逆に事故起こすケースが多い
金ありゃね、タクシーでどこでも行けるし
もう81かよ
えらい元気だな
>私は車そのものより、運転している時の“独りの空間”が好きだった
すごいわかる
お笑い 役者実績含めて大御所だよなぁ
小松親分の分まで長生きしてください
>>30
かろうじて生きてるw
>>30
コラコラ
つーか全年齢で検査やりゃいいと思うわ。
81歳かよ
めっちゃしっかりしてるな
電線音頭とか当時は面白かったんよ
田舎は車は必須だぞ
んーもう75以上は、失効でいいんじゃねーかな
高速道路ができる前から運転してたんだな
伊東家の食卓やってる頃はもう60くらいだったのか
渋々運転してたのならそのほうが良い
これを大々的に取り扱って返納キャンペーンやれよ
都会なら電車あるしいいよなぁ
田舎はバス1回500円とかざらだぞ
コメントする